個別研究
番号 |
補助事業名 |
研究者名 |
都道府県 |
交付決定額 |
資金 |
広報資料 |
利用状況 |
注記 |
111 |
自己修復性を有する超高耐食性塗膜の実現に向けた修復剤内包カプセルの開発補助事業 |
旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 |
千葉誠 |
北海道 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
112 |
自然を模倣した高次分子集合構造を有する人工光合成モデルの構築による太陽光エネルギーの資源化補助事業 |
北海道大学 大学院工学研究院 材料科学部門 先進材料ハイブリッド工学研究室 |
石田洋平 |
北海道 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
113 |
貴金属ナノ粒子の大量合成のための連続合成装置開発補助事業 |
北海道大学 大学院工学研究院 材料科学部門 先進材料ハイブリッド工学研究室 |
米澤徹 |
北海道 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
114 |
人工肺用膜へ展開する自己修復能と血液適合性を有した弾性ゲルの開発補助事業 |
東北大学 大学院工学研究科 材料システム工学専攻 生体機能材料学研究室 |
森本展行 |
宮城県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
115 |
進化分子工学が拓く金属3D積層造形法に用いる粉末技術の革新補助事業 |
東北大学 大学院工学研究科 材料システム工学専攻 生体機能材料学分野 |
山本雅哉 |
宮城県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
116 |
非破壊評価した粘弾塑性特性に基づく樹脂系構造材料の高精度破損寿命予測技術の開発補助事業 |
千葉大学大学院 工学研究院 基幹工学専攻 |
山崎泰広 |
千葉県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
117 |
廃プラスチック由来多孔性錯体結晶の創製と環境浄化材料への展開補助事業 |
東邦大学 理学部 生命圏環境科学科 環境材料化学研究室 |
今野大輝 |
千葉県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
118 |
磁性体/貴金属積層構造薄膜における磁気表面プラズモン効果と高感度磁気センサへの応用補助事業 |
日本大学 理工学部 電子工学科 芦澤研究室 |
芦澤好人 |
千葉県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
119 |
光導波路プローブによる3次元マルチスペクトルイメージング補助事業 |
電気通信大学 情報理工学研究科 基盤理工学専攻 |
渡邉恵理子 |
東京都 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
120 |
超塑性破壊による導電性金属マイクロニードルの創製法の開発補助事業 |
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 |
古島剛 |
東京都 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
121 |
加齢時の機能変化を再現可能な血管付き骨格筋組織モデルの開発補助事業 |
東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 生体機械システム研究室 |
森本雄矢 |
東京都 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
122 |
水と窒化鉄からの常温常圧アンモニア合成法の開発補助事業 |
東京都市大学 工学部 エネルギー化学科 動的解析化学研究室 |
江場宏美 |
東京都 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
123 |
自己組織化単分子膜と光触媒援用トランスファプリントによる微細構造作製技術の開発補助事業 |
東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 金子研究室 |
金子新 |
東京都 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
124 |
保水性材料の利用による液域限定電解加工の飛躍的な精度向上補助事業 |
東京農工大学 大学院 工学研究院 機械システム工学専攻 夏研究室 |
夏恒 |
東京都 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
125 |
層状物質内不整合界面層生成による内部超潤滑の発現機構解明補助事業 |
法政大学 理工学部機械工学科 |
平野元久 |
東京都 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
126 | マイクロファンの入口流れの最適化補助事業 | 法政大学 理工学部 機械工学科 流体機械研究室 | 平野利幸 | 東京都 | 5,000 | 競輪 | ● | | |
127 | 非定型研磨作業の自動化を可能にするロボット研磨システムの開発補助事業 | 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 柿沼研究室 | 柿沼康弘 | 神奈川県 | 5,000 | 競輪 | ● | | |
128 | 力センサレス駆動力推定による全方位移動型電動歩行器の知能化デザイン補助事業 | 慶應義塾大学 理工学部 | 村上俊之 | 神奈川県 | 5,000 | 競輪 | ● | | |
129 | 乗員の乗り心地を向上する革新的制御システムに関する研究補助事業 | 東海大学 工学部 動力機械工学科 成田研究室 | 成田正敬 | 神奈川県 | 5,000 | 競輪 | ● | | |
130 |
高効率血液成分分離のための携帯型チップデバイスの開発補助事業 |
防衛大学校 システム工学群 機械システム工学科 制御工学講座 |
洞出光洋 |
神奈川県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
131 |
VTOL機とLIDARによる測量および探索システムの開発補助事業 |
防衛大学校 システム工学群 航空宇宙工学科 空気力学研究室 |
樫谷賢士 |
神奈川県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
132 |
ひずみ速度依存性と異方性を活用した高機能プロテクターの開発補助事業 |
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 ロボティクス・デザイン研究室 |
樋口理宏 |
石川県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
133 |
気泡断熱圧縮抑制による油圧機器の摩擦抵抗低減補助事業 |
山梨大学 工学部 機械工学科 舩谷研究室 |
舩谷俊平 |
山梨県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
134 |
電波天文のための超伝導クワッドバンド帯域通過フィルタの開発補助事業 |
山梨大学 工学部 電気電子工学科 關谷研究室 |
關谷尚人 |
山梨県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
135 | 臨床適応型統合化自律制御型バイオマイクロ分析デバイスの開発補助事業 | 山梨大学 大学院総合研究部 工学域 浮田研究室 | 浮田芳昭 | 山梨県 | 5,000 | 競輪 | ● | | |
136 |
音響収束によるマイクロプラスチックの連続画像分析技術の開発補助事業 |
信州大学 繊維学部 機械・ロボット学科 秋山研究室 |
秋山佳丈 |
長野県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
137 | 自転車エルゴメーター運動における股関節内転筋群の研究補助事業 | 大和大学 保健医療学部 総合リハビリテーション学科 理学療法学専攻 | 岩下篤司 | 大阪府 | 4,962 | 競輪 | ● | | |
138 | 急斜面における可動式パイルと電動フレイルを備えた高速草刈システムの開発補助事業 | 明石工業高等専門学校 機械工学科 | 岩野優樹 | 兵庫県 | 5,000 | 競輪 | ● | | |
139 |
定期壁面診断を実現するユニバーサルフックに基づく四脚ロボット補助事業 |
神戸市立工業高等専門学校 機械工学科 清水研究室 |
清水俊彦 |
兵庫県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
140 |
中温作動固体酸化物型燃料電池に利用可能な新規固体電解質の開発と低コスト長寿命燃料電池システムへの展開補助事業 |
岡山大学 大学院環境生命科学研究科 資源循環学専攻 無機機能材料化学研究室 |
亀島欣一 |
岡山県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
141 | 健康被害のない非繊維耐火断熱セラミックスの実用的作製方法の開発補助事業 | 岡山大学 大学院自然科学研究科 応用化学専攻 無機物性化学研究室 | 岸本昭 | 岡山県 | 5,000 | 競輪 | ● | | |
142 |
ネッキング型破壊の抑制とコーキシング効果の応用による微小金属材料の耐疲労特性向上方法の開発補助事業 |
岡山大学 大学院自然科学研究科 産業創成工学専攻 応用固体力学研究室 |
坂本惇司 |
岡山県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
143 |
光電場エレクトロニクス社会実現のための連続発振光ファンクションジェネレーター開発補助事業 |
徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 |
吉井一倫 |
徳島県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
144 |
光制御とAIによる異物検知ソリューション補助事業 |
徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 ポストLEDフォトニクス研究部 |
山口堅三 |
徳島県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
145 |
生活習慣病の早期発見に向けたセンシングプラットフォームの構築補助事業 |
徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 |
加治佐平 |
徳島県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
146 |
心身一体感を複合現実で極める身体可操作性スコープの研究開発補助事業 |
長崎大学 工学部 工学科 機械工学コース 田中研究室 |
田中良幸 |
長崎県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
147 |
フレイル高齢者のための歩行支援シューズ補助事業 |
大分大学 理工学部 菊池研究室 |
菊池武士 |
大分県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
148 |
感電時の人体内電流経路の予測に向けた大規模高速模電流・電界解析技術の実現補助事業 |
宮崎大学 工学教育研究部 電気システム工学科 |
武居周 |
宮崎県 |
5,000 |
競輪 |
● |
|
|
149 |
固定翼UAVによる短時間観測のための高精度経路追従飛行技術の研究 補助事業 |
室蘭工業大学 理工学部 創造工学科 航空宇宙機制御研究室 |
上羽正純 |
北海道 |
2,801 |
オートレース |
● |
|
|
150 |
エネルギーハーベストを目指した低コストペロブスカイト太陽電池の開発補助事業 |
愛知工業大学 工学部 電気学科 |
森竜雄 |
愛知県 |
4,998 |
オートレース |
● |
|
|
151 |
所望の触覚特性を実現する表面テクスチャ最適設計手法の開発補助事業 |
豊田工業大学・工学部・先端工学基礎学科・固体力学研究室 |
下田昌利 |
愛知県 |
5,000 |
オートレース |
● |
|
|
152 |
高温によるアミロイド凝集反応のリアルタイム計測機器の開発補助事業 |
大阪大学 国際医工情報センター 蛋白質凝集制御デバイス寄附研究部門 |
山口圭一 |
大阪府 |
5,000 |
オートレース |
● |
|
|
153 |
次世代パワーデバイス用焼結型接合材料のマイグレーション性評価に関する研究補助事業 |
大阪大学 接合科学研究所 西川研究室 |
西川宏 |
大阪府 |
5,000 |
オートレース |
● |
|
|
154 |
欠陥レス金属3次元積層造形のためのレーザ超音波検査補助事業 |
大阪大学 大学院 工学研究科 機械工学専攻 材料評価工学領域 |
林高弘 |
大阪府 |
5,000 |
オートレース |
● |
|
|
155 |
日常脳波計測を実現するための学習アルゴリズムを応用した高精度圧縮信号復元技術開発補助事業 |
大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 廣瀬研究室 |
兼本大輔 |
大阪府 |
4,992 |
オートレース |
● |
|
|
156 |
福祉工学を学ぶ学生のための課題解決型遠隔教育手法に関する研究補助事業 |
呉工業高等専門学校 機械工学分野 岩本研究室 |
岩本英久 |
広島県 |
4,940 |
オートレース |
● |
|
|
157 |
水質保全を目的とする水環境計測用化学センサの構築補助事業 |
九州工業大学 工学部 応用化学科 清水研究室 |
清水陽一 |
福岡県 |
5,000 |
オートレース |
● |
|
|
158 | 埋没型波動掘進ロボットの創成補助事業 | 九州工業大学 大学院工学研究院 機械知能工学研究系 永岡研究室 | 永岡健司 | 福岡県 | 5,000 | オートレース | ● | | |
159 |
データ駆動と最適制御理論の融合による宇宙機の高精度かつ省エネルギーな制御手法に関する補助事業 |
九州大学大学院 工学研究院 航空宇宙工学部門 航行ダイナミクス講座 |
坂東麻衣 |
福岡県 |
5,000 |
オートレース |
● |
|
|
160 |
水中衝撃波を利用した次世代マグネシウム合金材の高速変形の技術開発補助事業 |
熊本高等専門学校 生産システム工学系MIグループ井山研究室 |
井山裕文 |
熊本県 |
5,000 |
オートレース |
● |
|
|
161 |
車いすの狭所作業効率化のための着脱式全方向移動装置の研究開発補助事業 |
熊本高等専門学校 拠点化プロジェクト系 地域協働プロジェクトセンター |
永田正伸 |
熊本県 |
4,310 |
オートレース |
● |
|
|
小計 51件 |
252,003 |
|
若手研究
番号 |
補助事業名 |
研究者名 |
都道府県 |
交付決定額 |
資金 |
広報資料 |
利用状況 |
注記 |
162 |
指先で感じる粘着特性を示すハプティックセンサの開発補助事業 |
弘前大学 理工学部 機械科学科 笹川・森脇研究室 |
森脇健司 |
青森県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
163 |
嚥下障害者への安全な食提供に繋げる“トロミ度”検出機器開発補助事業 |
岩手医科大学 歯学部 口腔保健育成学講座 小児歯科学・障害者歯科学分野 |
齊藤桂子 |
岩手県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
164 |
ゼロエミッション社会実現に向けた革新的二酸化炭素変換触媒の開発研究補助事業 |
茨城大学大学院 理工学研究科物質科学工学領域多田研究室 |
多田昌平 |
茨城県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
165 |
ナノ組織制御超伝導薄膜を用いた高感度NMRピックアップコイルの研究開発補助事業 |
成蹊大学 理工学部システムデザイン学科電力・エネルギー研究室 |
作間啓太 |
東京都 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
166 |
自励振動ヒートパイプ内部液・温度場の同時可視化計測と作動原理の解明補助事業 |
青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 熱流体制御研究室 |
石井慶子 |
神奈川県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
167 |
人間の作業動作に基づく精密組立作業のロボット化 |
青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 知技能ロボティクス研究室 |
山下貴仁 |
神奈川県 |
1,932 |
競輪 |
● |
|
|
168 |
体液診断への応用を目指したOn-Chipナノポアセンサの開発補助事業 |
長岡技術科学大学 産学融合トップランナー養成センター 庄司研究室 |
庄司観 |
新潟県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
169 |
回転翼高推力化ガイドの実用性の検討補助事業 |
富山大学 工学部 工学科 機械工学コース 流体工学研究室 |
加瀬篤志 |
富山県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
170 | 造血幹細胞の形成過程を制御する分子機構の解明補助事業 | 金沢大学 理工研究域 生命理工学系 幹細胞発生学研究室 | 小林功 | 石川県 | 2,000 | 競輪 | ● | | |
171 | 貨物用モノレールの高度化に関する研究補助事業 | 奈良⼯業⾼等専⾨学校 機械⼯学科 | 須田敦 | 奈良県 | 2,000 | 競輪 | | | |
172 |
気泡塔内固気液三相気泡流流動様式の形成と遷移の解明補助事業 |
松江工業高等専門学校 |
佐々木翔平 |
島根県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
173 |
感光性複合材料を用いた磁気駆動膜の製作と細胞配向システムへの応用に関する研究補助事業 |
山口大学大学院 創成科学研究科 機械工学系専攻 微小生体機械学研究室 |
中原佐 |
山口県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
174 |
CFRPのためのインパクトパンチプレス加工法の最適化補助事業 |
香川大学 創造工学部 創造工学科 先端材料科学領域 松田研究室 |
松田伸也 |
香川県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
175 |
炭素コーティング鉄微粒子を用いた簡易延命手法の実用化補助事業 |
久留米工業高等専門学校 材料システム工学科 |
佐々木大輔 |
福岡県 |
2,000 |
競輪 |
● |
|
|
176 |
弾性表面波霧化による呼吸器投薬スプレーノズル補助事業 |
室蘭工業大学 創造工学科 電気電子工学コース 超音波システム研究室 |
孔徳卿 |
北海道 |
2,000 |
オートレース |
● |
|
|
177 |
オーダーメイド医療を実現する糖ヌクレオチドの合成システム開発補助事業 |
名古屋工業大学 工学部生命・応用化学科 |
宮川淳 |
愛知県 |
2,000 |
オートレース |
● |
|
|
178 |
超小型超音波アミロイド生成・分析装置の開発補助事業 |
大阪大学 国際医工情報センター 蛋白質凝集制御デバイス寄付研究部門 |
中島吉太郎 |
大阪府 |
2,000 |
オートレース |
● |
|
|
179 |
人工骨・軟骨組織を構築するための力学刺激用チャンバーの開発補助事業 |
九州情報大学 経営情報学部 情報ネットワーク学科 荒平研究室 |
荒平高章 |
福岡県 |
2,000 |
オートレース |
● |
|
|
180 |
高時空間分解熱イメージングによる滴状凝縮の動的熱伝達特性の解明補助事業 |
九州大学 大学院工学研究院 機械工学部門 熱流体物理研究室 |
喜多由拓 |
福岡県 |
2,000 |
オートレース |
● |
|
|
181 |
噴霧燃焼内における液滴間干渉度の推定式提案に関する補助事業 |
九州大学大学院 工学研究院 機械工学部門 エンジンシステム研究室 |
安藤詩音 |
福岡県 |
1,996 |
オートレース |
● |
|
|
小計 20件 |
39,928 |
|
複数年研究
番号 |
補助事業名 |
研究者名 |
都道府県 |
交付決定額 |
資金 |
広報資料 |
利用状況 |
注記 |
196 | 様々な重力環境下の固体材料火災安全性評価手法の構築補助事業 | 北海道大学 大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 宇宙環境応用工学研究室 | 橋本望 | 北海道 | 9,980 | 競輪 | | | |
197 | 果実搾かすを用いたポリウレタンの調製と物性に関する研究補助事業 | 青森県立保健大学 健康科学部 栄養学科 飯島研究室 | 飯島美夏 | 青森県 | 10,000 | 競輪 | | | |
198 | IoTセンサ群をベースとした次世代道路状況プラットフォームの研究開発補助事業 | 岩手県立大学 研究地域連携本部 | 柴田義孝 | 岩手県 | 9,975 | 競輪 | | | |
199 | 金属ナノデンドライトからなる導電パターンによるスマートテキスタイルの革新的創製補助事業 | 東北学院大学 工学部 機械知能工学科 材料信頼性工学研究室 | 李渊 | 宮城県 | 10,000 | 競輪 | | | |
200 | 車載用リチウムイオン蓄電池のユニバーサル利用技術の開発補助事業 | 東北工業大学 工学部 電気電子工学科 | 下位法弘 | 宮城県 | 9,070 | 競輪 | | | |
201 | 次世代フレキシブル力覚センサの開発補助事業 | 東北大学 材料科学高等研究所 | Joerg Froemel | 宮城県 | 9,984 | 競輪 | | | |
202 | 塩化ナトリウムを利用した熱帯性感染症媒介蚊の防除装置の開発補助事業 | 福島大学 農学群 食農学類 生産環境学コース 農村計画学研究室 | 神宮字寛 | 福島県 | 10,000 | 競輪 | | | |
203 | 二輪車の8の字走行解析システム開発補助事業 | 茨城⼯業⾼等専⾨学校 機械・制御系 平澤研究室 | 平澤順治 | 茨城県 | 3,474 | 競輪 | | | |
204 | ドライバの身体的な運転能力を評価できる解析システムの構築補助事業 | 帝京大学 理工学部 機械・精密システム工学科 牧田研究室 | 牧田匡史 | 栃木県 | 9,692 | 競輪 | | | |
205 | 遠隔診断向けマルチスペクトルカメラ開発および画像システムのフィジビリティ検討補助事業 | 埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 | 小林直樹 | 埼玉県 | 10,000 | 競輪 | | | |
206 | モータータンパク質駆動型揺らぎプロセッサの創成補助事業 | 埼玉大学大学院 理工学研究科戦略的研究部門ライフ・ナノバイオ領域 | 川村隆三 | 埼玉県 | 10,000 | 競輪 | | | |
207 | 筋骨格下肢シミュレータを用いた日常動作における人工関節の耐力学特性の解明補助事業 | 工学院大学 工学部 機械システム工学科 生体計測制御研究室 | 桐山善守 | 東京都 | 10,000 | 競輪 | | | |
208 | 超音波加振を用いた連続繊維強化プラスチックスの高速3Dプリンティングに関する研究補助事業 | 首都大学東京 システムデザイン学部 機械システム工学科 複合材料工学研究室 | 小林訓史 | 東京都 | 10,000 | 競輪 | | | |
209 | 高発熱密度の次世代スマートフォン冷却に適用できる超薄型ベーパーチャンバー用ウィックの開発補助事業 | 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 | 大川富雄 | 東京都 | 10,000 | 競輪 | | | |
210 | 網状索道自走機と投擲・被投擲機による相互接続型構造可変ケーブルロボットシステムの研究補助事業 | 東京工業大学 工学院機械系 機能システム学分野 | 菅原雄介 | 東京都 | 10,000 | 競輪 | | | |
211 | 自転車競技者用のローラー練習台を用いたエネルギーハーベスティング補助事業 | 東京大学大学院 工学系研究科 機械工学専攻 表面科学とトライボロジー研究室 | 崔埈豪 | 東京都 | 10,000 | 競輪 | | | |
212 | 次世代医療を届けるための臓器工学による細胞デリバリ技術補助事業 | 東京都立大学 システムデザイン研究科 | 小原弘道 | 東京都 | 10,000 | 競輪 | | | |
213 | 高濃度ナノ粒子スラリー評価システムの確立と材料開発への応用補助事業 | 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 環境粉体工学研究室 | 森隆昌 | 東京都 | 10,000 | 競輪 | | | |
214 | 軸受鋼球へのナノ粒子分散セラミックコーティングによる摩擦低減補助事業 | 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 無機固体化学研究室 | 明石孝也 | 東京都 | 10,000 | 競輪 | | | |
215 | 5fs光による広帯域fs-nsポンプ・プローブ測定装置の開発補助事業 | 神奈川大学 工学部 化学教室 反応機構解析研究室 | 岩倉いずみ | 神奈川県 | 10,000 | 競輪 | | | |
216 | 精子集積機能を付加した体外受精システムに関する研究開発補助事業 | 横浜国立大学 工学研究院 システムの創生部門 | 百武徹 | 神奈川県 | 10,000 | 競輪 | | | |
217 | パーライト鋼のラメラ配向制御法の確立と超高強度‐高延性化補助事業 | 金沢大学 理工研究域 機械工学系 材料工学研究室 | 古賀紀光 | 石川県 | 9,934 | 競輪 | | | |
218 | 異常光熱電効果を用いた環境発電技術開発補助事業 | 山梨大学 クリーンエネルギー研究センター 太陽エネルギー変換研究部門 | 入江寛 | 山梨県 | 10,000 | 競輪 | | | |
219 | 採否の計算モデル構築と論文作成支援システムへの適用, 教育現場への国際展開補助事業 | 山梨大学 工学部 コンピュータ理工学科 福本・李研究室 | 福本文代 | 山梨県 | 10,000 | 競輪 | | | |
220 | 桃・ぶどう農場での運搬作業を支援する運搬ビークルの開発補助事業 | 山梨大学 大学院総合研究部 工学域 機械工学系 動的システムデザイン研究室 | 野田善之 | 山梨県 | 10,000 | 競輪 | | | |
221 | 浅層地中熱利用型直接膨張方式地中熱ヒートポンプのコストダウン技術実証試験補助事業 | 山梨大学大学院 総合研究部 工学域 機械工学系 武田研究室 | 武田哲明 | 山梨県 | 10,000 | 競輪 | | | |
222 | マイクロプラスチックの高効率な捕集を目的としたフィルターろ過技術の開発補助事業 | 京都工芸繊維大学 機械工学系 輸送現象制御学研究室 | 北川石英 | 京都府 | 10,000 | 競輪 | | | |
223 | 新型コロナに対するマスク変形を考慮した人体気道内における飛沫の発生と漂着シミュレーション補助事業 | 京都工芸繊維大学 機械工学系 | 山川勝史 | 京都府 | 10,000 | 競輪 | | | |
224 | 操作性良く高感度測定ができる新型Rheo-NMR装置の開発補助事業 | 京都大学 大学院工学研究科 分子工学専攻 生体分子機能化学講座 | 菅瀬謙治 | 京都府 | 10,000 | 競輪 | | | |
225 | 高速逐次添加を可能とするフロー連続添加装置の開発と新規素材創生への展開補助事業 | 京都大学大学院 工学研究科合成・生物化学専攻 | 永木愛一郎 | 京都府 | 9,988 | 競輪 | | | |
226 | 高速炉における液体ナトリウム内部可視化のための真空紫外レーザーの開発とナトリウム流動解析補助事業 | 広島大学大学院 先進理工系科学研究科プラズマ基礎科学研究室 | 難波愼一 | 広島県 | 10,000 | 競輪 | | | |
227 | 生活習慣病危険因子検出及び注意喚起システムの開発補助事業 | 徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 | 松本和幸 | 徳島県 | 10,000 | 競輪 | | | |
228 |
超高温・高圧合成による新電子材料ダイヤモンド開発補助事業 |
愛媛大学 大学院理工学研究科 電子情報工学専攻 電子物性デバイス工学 |
石川史太郎 |
愛媛県 |
9,690 |
競輪 |
|
|
未実施 |
229 | セラミックス薄膜の高密度積層による生体再生モデルの開発補助事業 | 佐賀大学 医学部医学科 | 青木茂久 | 佐賀県 | 10,000 | 競輪 | | | |
230 | マルチバンドギャップ半導体を用いた人工光合成技術の開発補助事業 | 佐賀大学 理工学部 電気電子工学部門 光半導体研究室 | 田中徹 | 佐賀県 | 10,000 | 競輪 | | | |
231 | 月・火星における水探査を目指した革新的中性子・ガンマ線センサの開発補助事業 | 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 飛翔体観測推進センター | 山岡和貴 | 愛知県 | 10,000 | オートレース | | | |
232 | ソフトロボティクスによる四肢の関節リハビリ運動システム開発補助事業 | 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科フレキシブルロボティクス研究室 | 谷口浩成 | 大阪府 | 10,000 | オートレース | | | |
233 | 身体と知の連関を内蔵したデータ駆動型ロボティクスの創成補助事業 | 大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻 細田研究室 | 志垣俊介 | 大阪府 | 9,942 | オートレース | | | |
234 | ポンプや水車の流体軸受けに生じる土砂摩耗のメカニズム解明と抑止法開発補助事業 | 大阪大学大学院 基礎工学研究科 | 渡村友昭 | 大阪府 | 10,000 | オートレース | | | |
235 | CO2溶解膨張液相を利用した物質変換システムの開発補助事業 | 熊本大学 工学部 材料・応用化学科 分子工学研究室 | 芳田嘉志 | 熊本県 | 10,000 | オートレース | | | |
小計 40件 |
391,729 |
|